マイニングのICOには気をつけろ!裏で操っている奴がいるどうも電脳モグラです。最近、極裏情報・・いや極道情報に関連する複数のタレ込みがありマイニング界隈の闇を肌で感じています。さて今回はParallelminer/パラレルマイナーからレビュー依頼をされた。サーバ電源をネットワーク経由で管理できるパーツの紹介です。購入はこちらこの製品は自宅の小規模マイナーから中規模マイナーにおすすめの製品です。https://www.parallelminer.comマイニングの電源管理をスマートコンセント行うのはやめましょう。焦げます。こんなふうに連結すればサーバー電源12台を一斉にON/OFFすることも可能、もちろんモジュールは一個でOKリモート電源管理モジュールASICマイニングの電源事情ASICの電源は各種販売されていますが、PCIe 補助電源の 12V だけがあればよいので、ラックマウント サーバー向けの電源(サーバー電源)を流用することがあります。サーバー電源は、出力は 12V だけとシンプルです。これに PCIe 補助電源コネクタを複数持つ Breakout Board と呼ぶものを取り付けて、ASICに接続します。このように、構造はシンプルなので信頼性は高いのですが、リモートでON/OFFができないのが欠点です。ASICがハングアップすると、一旦電源を切らないと復帰しない機種があります。また、複数あると動作をモニタする手間もかかります。
そこを解決するために Parallelminer/パラレルマイナーが、サーバー用電源をリモートで操作したり、周期的に電源を再投入するアダプタ(REMOTE POWER MANAGEMENT MODULE)を発売しました。 以前より、Parallelminer/パラレルマイナーは、複数のサーバー電源を連動させる機能を持った Breakout Board を発売しており、それを活用することができます。 X6B, X7B, X11, X15, X20 Breakout Board - Parallel MinerREMOTE POWER MANAGEMENT MODULE(リモート電源管理モジュール)とはWEBサーバーを内蔵したマイコンボードです。ブラウザで 電源 ON/OFF を行えるようになります。また定期的に電源を入れなおす設定もできます。対応する Breakout Board は、Parallelminer/パラレルマイナーが発売する特定の製品です。非対応のモデルも併売しているので要注意セット一式同梱物は下記の通りです。本体(両面クッションテープ付き)Breakout Board との接続用ケーブル (4PIN大(メス) - 4PIN小(メス))microUSB ケーブル(アダプタへの電源供給用)
説明書(英文) 別途用意するもの出力 2A 以上の USB アダプタ (1Aでは、動作不安定とのこと)
対応する Breakout Board (X6B, X7B, X11, X15, X20)Breakout Board に対応する サーバー電源
(非対応の電源もあるので、詳細はショップのページ参照)LANケーブル アダプタ設定手順重要接続作業時は、ACに通電せずに行って下さい基板に触れる前には、静電気を逃がすために、事前に別の金属に触れるなどして下さいアダプタ配線
この個体には、ネットワークのMACアドレスがテープで張り付けてありましたが、チップの絶縁や放熱に問題がありそうなので、ゆっくりとはがします。 電源用のUSBケーブル、連動用のケーブル、LANケーブルを接続します。連動用のケーブルの表と裏に注意します。
まだ、連動ケーブルはサーバ電源へ接続しない方が良いでしょう。 ネットワーク設定変更アダプタの初期設定では、IPアドレスが 192.168.1.100 ですので、お使いのネットワーク環境に合わせて変更する必要があります。アダプタは固定アドレス設定のみ対応ですので、ルータの DHCP サーバが提供するアドレスの範囲外に設定します。(ルータの設定方法については各自確認ください)PC設定(windows10の手順)PCのIPアドレスを設定用に変更します。マニュアル上は、192.168.1.10 と書かれていますので、それに合わせます。アダプタとPCをLANケーブルで直結して、PC側の設定を変更します。 画面右下のアイコンを右クリックし、「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリック設定画面で、「アダプターのオプションを変更する」をクリックネットワーク接続画面で、LANアダプタの一覧が表示されるので、設定に使うLANを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。イーサネットのプロパティ画面で、「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4) をクリックし、「プロパティ」をクリックします。このとき、間違えてチェックマークを消さないようにして下さい。インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ画面の内容をメモしておきます。この情報を参照して、後で元に戻します。戻さないと、インターネットが使えなくなります。「次のIPアドレスを使う」をクリックして、IPアドレス、サブネットマスクを入力し、「OK」をクリックします。最後に、イーサネットのプロパティ画面の「閉じる」をクリックします。アダプタ設定以下の例では、Internet Exploler を使っていますが、Chrome 等をお勧めします。(一部不具合が出ます)ブラウザで、192.168.1.100 に接続します。ユーザ名とパスワードに admin を入力して、LOGIN をクリックします。初期画面は、ステータス画面です。ここで Lan をクリックします。Lanの設定値をアダプタを設置するLANに合わせて変更し、「Save」 をクリックします。(この例では、192.168.2.201 にし、デフォルトゲートウェイを 192.168.2.1 に設定しています) ネットワーク設定変更中は、以下の画面になります。数秒待つと自動的に変更後のアドレスに再接続しますが、ネットワークアドレスを変更していた場合は、接続エラーになります。最後に、PCのIPアドレスを元に戻します 。サーバ電源接続と電源投入サーバ電源と Breakout Board を接続します。アダプタからの連動ケーブルの4PINコネクタ(大)を Breakout Board に接続します。(画像は、電源接続後に撮影したので、LEDが点灯してますが、点灯していない状態で接続してください)アダプタが配線に引っ張られますので、金属物とショートしないように設置します。サーバ電源のACを投入すると、Breakout Board の黄色のLEDが点灯します。
アダプタの電源を投入すると、緑のLEDが点滅し、数秒してから、Breakout Board に電圧が表示されます。ここまでくれば、初期設定は終了です。アダプタ操作手順リモート電源操作ブラウザを開き、先ほど設定したIPアドレスのページを開き、ログインします。Power をクリックし、Power Control 画面を出します。ON/OFF ボタンをクリックすると、電源が切れます。再び、ON/OFF ボタンをクリックすると、電源が入ります。自動電源 ON/OFF 設定Power Control 画面の 「Power Cycle|Every:」のドロップダウンリストで、自動電源ON/OFF の周期を選んで、「SET」をクリックします。(Internet Explorer では、それまでセットしていた値もリストに出てくる不具合があります。)まとめASICの運用には最適と言えます。以下の利点と弱点を見て、検討してみてください。なお、一部のASICとGPUマイニングの方には、お勧めしません。いきなり電源を切ると再起動できない場合があります。
利点リモート操作
このアダプタがあれば、不測の事態にもリモートで対応できます。WEBインターフェースもボタンが大きいので、スマホからの操作も可能です。
周期動作
ASICの電源を定期的にOFF/ONすることもできるので、リモートで対応できない場合に備えることもできます。
連動動作
サーバ電源を複数連動させることもできるので、一台導入すれば、一気に複数のサーバ電源を操作できます。
200V系統でも使える
高圧受電など、サーバ電源を 200V で使っている環境だと、リモート電源操作の選択肢が少ないですが、このアダプタは、Breakout Board 側で電源 OFF/ON をコントロールするので、200V を切断しなくて済みます。
専用の Breakout Board
すでにサーバ電源を使ってマイニングしている人も Breakout Board を買い替えるだけで使えます。
弱点ルータ設定
外部からリモートで接続するには、ルータ越えの設定が必要なので、それなりの技術が必要です。
なお、右上に Register というユーザ登録用の機能もあるので、将来のアップデートで、ルータ越えの設定せずに、使えるようになるかもしれません。USBでの電源供給
このアダプタの電源が切れると、サーバ電源が切れます。
しっかりしたACアダプタが必要です。
連動動作
利点の反面、同時に電源が入るので、ACラインの突入電流の考慮が必要です。
専用の Breakout Board
利点の反面、ASIC用の専用電源では、サーバ電源ごとの買い替えになるので、初期費用が増えます。 最後に・・今回の記事はフォロワーさんにお願いして書いてもらいました!感謝
マイニング王に俺はなる!
このユーザーの記事一覧ドン!
質問は記事のコメントでお願いします。
マイニングファームの立ち上げのお仕事も受付中
因みにマイニング以外も色々できるぞ!(プログラマー兼デザイナー)